木村伸子さんアラブ音楽講座スペシャル♪
Category: 未分類
昨日は朝からリハとレッスンをして
木村伸子さんのアラブ音楽講座へ。
豪華二本立て!
午後一コマ目は今水曜クラスで取り組んでいる
『El fan』
私も数年に渡り試行錯誤しながら度々踊らせて頂いている曲です。
「アーティストを称える歌」らしい..
程度の知識しかなく
しかもスパニッシュテイストのアレンジをされてる楽曲が多いので
素直にカッコいい曲だなーくらいにしか思っていなかったのですが
アブドゥル・ワッハーブの歌う原曲を聞きてみたら、とてもすっとしたクールで美しい曲でした。
幻の二番と言われている歌詞や曲の背景も解説して頂き
なぜこんなにも格式高く美しい楽曲になったのかも納得。
しばしエジプトルネッサンスが興った王朝時代に思いを馳せるのでした。。
じーん(T_T)
2コマ目はGinaちゃん主催の
『ナッサマ アレイナー エルハワー』
フェイルーズが歌うとても有名なレバシリ(レバノン、シリア)アンメイヤの曲。
一見とても明るいポップスノリの楽曲に聞こえますが
それとは裏腹に何とも深い心の内に迫るような世界観の歌詞。
そこそこ古い曲ですが、その内容ゆえにレバノンの内戦時、難民となった人々の心情を映す曲として再流行したそうです。
伸子さんが丁寧にアラビア語の発音やニュアンスのポイント説明もしてくれて、最後は皆で大合唱🎵
アラビア語は短音節、長音節の音の使い分けが重要。
そこを身につける、それを美しいと思うことがアラビア語の第一の教養なのだそう。
(ただでさえ難しい言語なのに、歌となるとそこにマカームやイーカーも絡んでくるから、そりゃ難解になるわけです。。)
ちなみに英語だと長短ではなく、強弱だそう。
伸子さんも例に出されていた
映画『マイフェアレディ』の下町娘イライザが教授と発音訓練するシーン。
なんと、家にDVDあったので帰宅してすぐ観てみました。
確かに..!
今回、El Fan講座あるの知ってたら行きたかったー(>_<)
って連絡を頂いた方、本当ごめんなさい💦
前回告知したら有り難いことに沢山の参加者の方が来てくださって
逆に個々の質問に答えられないという問題がでてしまったので
今回はひとまず私のクラス内で都合のつく方と口頭で伝えられる程度の身の回りの方のみにお知らせさせて頂きました。
(クラスで振付が進む前にやっておきたかったのもあり、少し急いでの開催となったので..)
ですが、ですが!!
また同じ講座をやってくださるそうなので
Ginaちゃん主催の講座と合わせてご都合の合うところでどうぞ~♪
とても充実した、素晴らしい講座です。
毎回3時間があっっという間!
私もまだまだまだ勉強中ですが
沢山の方にアラビア語の詩の素晴らしさや曲のこと
心地よい独特の節回しを体験して頂きたいです。
アットホームな空間で一緒に学びましょ~!
※申し込み先が異なります。ご注意を!
Facebookメッセージからも受け付けております。
【木村伸子アラブ音楽講座】
★4/18(月) 19:00~22:00
『Biysalouni』
場所:四ッ谷 茶会記
予約申し込み→Gina
gina.belly@gmail.com
★5/14(土)、17(火) 19:00~22:00
『El fan』※両日とも同じ内容です
場所:錦糸町 墨田産業センター
予約申し込み→木村伸子
zamt.hat.music@gmail.com
★5/18(水) 14:00~17:00
『Biysalouni』※10名限定
場所:錦糸町 墨田産業センター
予約申し込み→FaRida
yumifarida@gmail.com
Bisalouniも大好きな曲💓
楽しみです(o^∀^o)
Wardaのオリジナルも素敵ですが、ベリーダンス用にアレンジされてるものも沢山出てます。
アラブ音楽のお約束?で、歌詞の最初の言葉がそのままタイトルになることが王道。
なので、Biysalouniの歌い出し
Al eeh、Al eih、Al aih などと引いても沢山動画出てきます。
(他の曲も同様、もしタイトルで検索しても見つからないときは試してみてください)
私はこちらのDr.Samy faragのアルバムのをよく聞いてます↓ 踊りやすいですー
曲を知ってると更に楽しめるかと思います♪
おまけ
可愛い後ろ姿♡
なんと、衝撃の事実。 同い年でした、、、
なんでこんなに可愛くて聡明なの( ̄▽ ̄;)
木村伸子さんのアラブ音楽講座へ。
豪華二本立て!
午後一コマ目は今水曜クラスで取り組んでいる
『El fan』
私も数年に渡り試行錯誤しながら度々踊らせて頂いている曲です。
「アーティストを称える歌」らしい..
程度の知識しかなく
しかもスパニッシュテイストのアレンジをされてる楽曲が多いので
素直にカッコいい曲だなーくらいにしか思っていなかったのですが
アブドゥル・ワッハーブの歌う原曲を聞きてみたら、とてもすっとしたクールで美しい曲でした。
幻の二番と言われている歌詞や曲の背景も解説して頂き
なぜこんなにも格式高く美しい楽曲になったのかも納得。
しばしエジプトルネッサンスが興った王朝時代に思いを馳せるのでした。。
じーん(T_T)
2コマ目はGinaちゃん主催の
『ナッサマ アレイナー エルハワー』
フェイルーズが歌うとても有名なレバシリ(レバノン、シリア)アンメイヤの曲。
一見とても明るいポップスノリの楽曲に聞こえますが
それとは裏腹に何とも深い心の内に迫るような世界観の歌詞。
そこそこ古い曲ですが、その内容ゆえにレバノンの内戦時、難民となった人々の心情を映す曲として再流行したそうです。
伸子さんが丁寧にアラビア語の発音やニュアンスのポイント説明もしてくれて、最後は皆で大合唱🎵
アラビア語は短音節、長音節の音の使い分けが重要。
そこを身につける、それを美しいと思うことがアラビア語の第一の教養なのだそう。
(ただでさえ難しい言語なのに、歌となるとそこにマカームやイーカーも絡んでくるから、そりゃ難解になるわけです。。)
ちなみに英語だと長短ではなく、強弱だそう。
伸子さんも例に出されていた
映画『マイフェアレディ』の下町娘イライザが教授と発音訓練するシーン。
なんと、家にDVDあったので帰宅してすぐ観てみました。
確かに..!
今回、El Fan講座あるの知ってたら行きたかったー(>_<)
って連絡を頂いた方、本当ごめんなさい💦
前回告知したら有り難いことに沢山の参加者の方が来てくださって
逆に個々の質問に答えられないという問題がでてしまったので
今回はひとまず私のクラス内で都合のつく方と口頭で伝えられる程度の身の回りの方のみにお知らせさせて頂きました。
(クラスで振付が進む前にやっておきたかったのもあり、少し急いでの開催となったので..)
ですが、ですが!!
また同じ講座をやってくださるそうなので
Ginaちゃん主催の講座と合わせてご都合の合うところでどうぞ~♪
とても充実した、素晴らしい講座です。
毎回3時間があっっという間!
私もまだまだまだ勉強中ですが
沢山の方にアラビア語の詩の素晴らしさや曲のこと
心地よい独特の節回しを体験して頂きたいです。
アットホームな空間で一緒に学びましょ~!
※申し込み先が異なります。ご注意を!
Facebookメッセージからも受け付けております。
【木村伸子アラブ音楽講座】
★4/18(月) 19:00~22:00
『Biysalouni』
場所:四ッ谷 茶会記
予約申し込み→Gina
gina.belly@gmail.com
★5/14(土)、17(火) 19:00~22:00
『El fan』※両日とも同じ内容です
場所:錦糸町 墨田産業センター
予約申し込み→木村伸子
zamt.hat.music@gmail.com
★5/18(水) 14:00~17:00
『Biysalouni』※10名限定
場所:錦糸町 墨田産業センター
予約申し込み→FaRida
yumifarida@gmail.com
Bisalouniも大好きな曲💓
楽しみです(o^∀^o)
Wardaのオリジナルも素敵ですが、ベリーダンス用にアレンジされてるものも沢山出てます。
アラブ音楽のお約束?で、歌詞の最初の言葉がそのままタイトルになることが王道。
なので、Biysalouniの歌い出し
Al eeh、Al eih、Al aih などと引いても沢山動画出てきます。
(他の曲も同様、もしタイトルで検索しても見つからないときは試してみてください)
私はこちらのDr.Samy faragのアルバムのをよく聞いてます↓ 踊りやすいですー
曲を知ってると更に楽しめるかと思います♪
おまけ
可愛い後ろ姿♡
なんと、衝撃の事実。 同い年でした、、、
なんでこんなに可愛くて聡明なの( ̄▽ ̄;)
スポンサーサイト